コカ・コーラ社の「からだ巡茶(めぐりちゃ)」、ご存知の方も多いと思いますが、じぶんが「巡るカラダ」なのか、気になりませんか?
【目次】
- あなたは「巡るカラダ」?~簡単セルフチェック
「運動すると疲れる?」
「マスクと違和感」
「尿の色と回数は?」 - 巡る体になるためには?
あなたは巡るカラダ?
簡単セルフチェック
セルフチェックの方法は、基礎体温や
活動代謝量など色々ありますが、
「え?それ駄目?」という意外なものをご紹介します。
以下に該当する場合は、
巡りが悪くなっている可能性大です・・・。
✅ 運動すると疲れる
「え?当然では?」
と思った方が多いかもですが「巡るカラダ」なら運動後はスッキリ、疲労が残りません。
ヨガ・ピラティス・ジムなど
好きなんだけど、疲れちゃう・効果イマイチという場合は
回数を増やす前に
巡りを良くすることをお薦めします。
すると、「運動は疲れる」から
「運動が楽しい」に代わって効果もUPします。
✅ マスクと違和感
今やマスクはマストアイテムですが、
慣れきって、違和感がない場合は注意信号。
無意識に、マスクの中で呼吸が浅くなっている可能性大です。
呼吸が浅いと「巡りが悪くなる」のは、言うまでもないですよね。
こうして書くと当たり前ですが
「マスクを息苦しく感じる」のが正常な反応です。
このような無意識の反応、
実は、「じぶんに対する無関心」から起きています。
ですから、
じぶんの体に関心を持つことで
無意識ではなく意識化することはできるのです。
「息苦しいな」と意識できたら
マスクが外せるタイミングで、ゆったりとした呼吸をしてあげましょう。
✅ 尿の色と回数
巡るカラダは、常に十分な水分を取って
たっぷり排尿しています。
しかし、マスクと同様、私達は無意識にトイレを我慢する環境で生きています。
電車の中や抜けられない会議中に、「尿意を我慢した」経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
「我慢が普通」になると、尿意も分かり辛くなるので
こうして私達の身体感覚は、ドンドン鈍くなってしまうのです。
ですから「巡るカラダ」になる為に
サプリや温活グッズも良いのですが
身体感覚を取り戻す為に
「じぶんの体に関心」を持つ、コレが大切です。
排尿回数だけでなく、頻度、量
そして、じぶんの色にも関心を持ってみてください。
日頃から、平熱と同様に
じぶんの「健康な色」を把握しておきましょう。
かかりつけのカイロプラクティックドクターが言うには、「とっても巡るカラダ」の人ほど、施術後即★トイレに行くそうです(笑)
巡るカラダになるためには?
「巡らないカラダ」の特徴は筋肉不足&血流低下、
ジムに行くのが苦手な人にも、「お掃除筋トレ」お薦めです。
◆フローリングなら、雑巾がけ
たまにはクイックルワイパーを封印してみてください。家中を雑巾がけしたら、はぁはぁして(笑)、あっと言う間に酸素供給量も激増!
雑巾がけはストレッチ&筋トレダブル効果が期待できる優れものです(笑)
◆ 心拍数UP窓ふき
短時間で「心拍数&負荷UP」されたい方は、歌を歌いながら、常につま先立ちの状態で、肩甲骨を意識して窓ふきしてみてください。
あっと言う間に、はぁはぁできます(笑)
「筋トレなんて嫌~い」
「掃除はもっとイヤ~」という方には
骨振動によって全身の血流改善してくれる
136.10Hz音叉もお薦めです。
心地よい響きの528Hz音叉にはない
骨に響かせる『セルフ音叉136.10Hz講座』もスタートしていますが
サイト掲載が追い付きません(汗)
詳しい内容は、無料zoom講座でもお話しています。
申込締切りは開催日時の2時間前、遅刻早退Ok、キャンセル連絡も不要なので、ご気軽にどうぞ。