講座や個人セッションで「じぶんの癒し方が分からない」という相談をよく受けますが、皆さんはどうですか?

【目次】

・ 癒しの条件
・ ストレスケア
・ 癒しの定義を拡げる

癒しの条件

そもそも「癒し」って、なんでしょうか。

癒やし(いやし)、ヒーリング (healing)は、心理的な安心感を与えること。

このような解釈が一般的なようで
”素敵なヒーリングSALON”とかをイメージ
される方が多いようですが

私の解釈はもっと幅広で
現実的なコトなら・・・

資金計画が予想以上の結果とか
税務署や税理士との調整が上手くいった時も
「ふぅ~っ♪」と癒しを感じます。

肉体的なコトなら・・・
伸びをして「ふっ」と筋肉が緩んだ時にも
「癒された~」と感じます。

3カ月も水を替えてないのに水栽培の
ポトスが元気なことに気づいた時も

おやつが欲しい時だけ
瞳がキラキラ2倍サイズになる愛犬にも

いちいち些細なコトで癒されるのは
私に「ちゃんと」ストレスがあるからで

「癒しを感じられる」条件って
実は・・・・
「ストレスを抱えてる」ことなんです。

そう考えると
ストレスってそんなに悪くないですよね。

ストレスケアも

ストレスケアは素晴らしい「じぶん癒し」です。

「何をしたら癒されるか分からない?」
と悩んでしまう時は

じぶんのストレスに着目してみてください。

ストレスに個人差があるのですから
ストレス対策にも個人差があります。

◆ 税務処理に強いストレスを感じているなら?

優秀な税理士を雇うことが「癒しの旅」より
「パワフルな癒し」だったりします。

◆ 片付けにストレスを感じるなら?

体力を消耗する「断捨離」より
「しばらく買い物を止める」ことが癒しだったり
いろいろなのです。

そして何より、あなたが今
「何にストレスを感じているのか?」
思い巡らすことも「じぶん癒し」です。

癒しの定義を拡げる

つまり
なんでも「じぶん」で決めていいのです。

じぶんの思考の中であれば

誰かが創った言葉の定義に
縛られる必要はありません。

あなたが今、何らかの定義に
縛れていたとしても

それを「今すぐ棄てる」という選択肢が
「常に用意されている」ことを覚えておいてください。

そして
「選択肢がある」ということも
とてつもなく「大きな癒し」なのです。

選択肢があると「じぶんに許可すること」は
「癒しそのもの」です。

このように「定義を変える」こと含めて
ストレスコントロール術を習得することが

パワフルな”じぶん癒し”であることを
多くのクライアントを通じて確認しています。

じぶん癒しに興味がある方向けに
いろいろな講座をご用意しています。

詳しく知りたい方は
まずは無料zoomにどうぞ。

参加する♪

「無料講座」は今回限りの企画で
「本講座」は花粉症予防講座と言いながら

Dietにもなるくらい
3カ月でストレスコントロール術が習得
できる内容になっています。